TTT

TTTの概要

この項目は、肝機能検査などで用いられる膠質反応の一種であるTTT(チモール混濁試験)を調べる検査です。

膠質反応とは、血清中には多くの蛋白が存在しますが、この血清中に存在する蛋白を変化させる試薬を加え、沈殿または混濁したものを測定する検査のことで、主に血清中のアルブミンの減少やγーグロブリンの増加を反映して高値となります。

TTTは主に、γ-グロブリン中のIgGとIgMとよく相関し、これらが上昇する病態で高値を示します。

またTTTは、リポ蛋白の増加やアルブミンの減少を反映します。

TTTは、肝臓疾患を疑う場合や経過観察などの程度を簡易的に知る指標として用いられていますが、肝臓疾患以外でも高値を示すため、他の検査と併せて総合的に判断します。

一般的に肝臓疾患の場合はZTTとほぼ一定比で変動をしますが、A型肝炎の場合は、初期からTTTの上昇が顕著に起こります。

血清(けっせい)とは
血液を採取して、試験管に入れておくと次第に血液は固まりだして周囲に黄色い液体があらわれます。
この黄色い液体が血清です。

検査の種類にもよりますが、生化学検査の多くはこの血清を用いて検査を実施しています。

検査の目的

肝臓疾患が疑われる場合やその経過観察として

参考基準値(単位:U)

4.0 以下

※基準値は施設ごとで異なる場合があります。

TTTが高値を示す病態

肝臓疾患(急性・慢性肝炎、肝硬変、肝臓がん)、脂質異常症、慢性感染症、多発性骨髄腫、膠原病、伝染性単核球症 など

検査時の注意事項

乳び血清で高値となることがあるので、絶食で検査するようにしましょう。