ウロビリノーゲン

ウロビリノーゲンの概要

この項目は、尿中のウロビリノーゲンの有無を調べる検査です。

ウロビリノーゲンとは、ビリルビンが腸内細菌によって変化したものです。

ウロビリノーゲンとビリルビンの関係

まずはビリルビンについて簡単にご説明しましょう。

ビリルビンとは、赤血球が寿命を迎えて体内で壊された時に、赤血球中のヘモグロビンが代謝されてできる最終代謝産物です。

赤血球は寿命を迎えると肝臓、脾臓、骨髄などの網内系細胞によって壊され、ビリルビンができます。

このビリルビンは、蛋白質とくっついた状態で肝臓に運ばれます。
この蛋白質とくっついたビリルビンを、間接ビリルビンと呼びます。

間接ビリルビンは肝臓に運ばれ、蛋白質が取り除かれ、グルクロン酸抱合と呼ばれる処理が行われます。

このグルクロン酸抱合を受けたビリルビンを、直接ビリルビンと呼びます。
直接ビリルビンは胆汁中に排泄されます。

胆汁中に排泄された直接ビリルビンは腸内細菌によって、ウロビリノーゲンとステルコビリノーゲンとなり、このほとんどは便に混じって体外に排泄されますが、一部は腸より吸収されて肝臓に戻り、再度ビリルビンとなって胆汁中に排泄されます。

このようにウロビリノーゲンは、腸から少量吸収され、肝臓でビリルビンとなりますが、すべてがビリルビンとはならず、一部は腎臓から尿として排泄されます。

そのため、健常者でも微量のウロビリノーゲンが検出されるのが普通であるため、多く検出されても、また検出されなくても異常であると考えられます。

ウロビリノーゲンが陽性または陰性を示す原因

尿中のウロビリノーゲンが陽性を示す原因

腸から吸収されたウロビリノーゲンが、肝臓の障害などでビリルビンに変換されずに、そのまま尿中に排泄されてしまうため陽性となります。

溶血性疾患などにより赤血球が大量に壊されるためにビリルビンの量が増大し、その結果ウロビリノーゲンの作られる量が増えます。

その結果、腸からの吸収される量が増え、肝臓で処理できずに尿中に排泄され陽性となります。

尿中のウロビリノーゲンが陰性を示す原因

胆道が閉塞され、ビリルビンを含む胆汁が腸に排泄されないため陰性となります。

重度の肝障害によりウロビリノーゲンの前段階であるビリルビンが作られないため陰性となります。

抗生物質の長期投与により、腸内細菌が死んでしまい、ビリルビンからウロビリノーゲンに変換されないため陰性となります。

便秘・下痢とウロビリノーゲンの関係

過度の便秘の場合、便が長時間腸内に停滞しているため、ウロビリノーゲンの吸収される量がふえるために、陽性を示すことがあります。

下痢の場合、腸内の内容物が留まっている時間が短くなり、腸内細菌によってウロビリノーゲンに変換されにくくなるため、陰性を示すことがあります。

ウロビリノーゲンの生理的変動

年齢による変動

新生児の場合、腸内細菌叢が未発達なためにビリルビンをウロビリノーゲンに変換できないために陰性となります。

その他の影響による変動

通常、ウロビリノーゲンの尿中から排泄される量には日内変動があり、夜間や午前中には排泄が少なく、午後に増加して午後2時~4時頃に排泄量のピークがきます。

検査の目的

1)尿のスクリーニング検査として
2)肝障害や胆道系疾患を疑う時

参考基準値

プラスマイナス (±)

※基準値は施設ごとで異なる場合があります。

ウロビリノーゲンが異常値を示す病態

陽性
肝疾患(肝炎、肝硬変など)、溶血性貧血(発作性夜間ヘモグロビン尿症など)、巨赤芽球性貧血、心不全、腸閉塞、過度の便秘 など

陰性 (試験紙法では判定不能)
胆石、胆管閉塞、腎機能障害(高度)、下痢、抗生剤の長期使用 など

検査時の注意事項

ウロビリノーゲンは、放置しておくと酸化されてウロビリンに変化してしまうので、新鮮な尿で検査するようにしましょう。

ウロビリノーゲンにおける定性法検査について

一般的に尿のスクリーニング検査は、試験紙法と呼ばれる定性法で実施されます。

これは、尿に専用の試験紙を浸し、色の変化で陽性や陰性を見るものです。

ウロビリノーゲンの場合、色の変化から陽性を判断することはできますが、陰性を判断することはできません。