FDP(フィブリン・フィブリノゲン分解産物)

FDPの概要

この項目は、血液中のFDP(フィブリン・フィブリノゲン分解産物)の量を調べる検査です。

FDPとは、線溶によってフィブリノーゲンやフィブリンが分解されてできる分解産物で、線溶系検査として用いられています。

凝固と線溶の関係

凝固について
けがなどにより、血管や組織が障害を受けると、そこから血液が流出します。

そうすると、体内ではその部位から血液が流出するのを防ぐために、まず最初に血小板がその損傷部位に働き傷口を塞ぎます。(1次止血)

しかし血小板のみでは止血が不安定なため、止血を強固なものにするためにフィブリンや凝固因子によって補強されます。(2次止血)
これが凝固です。

線溶(線維素溶解)について
血液の塊を作って傷口を塞ぎ、傷口の修復が完了すると、今度は体内では血液の流れのジャマになる傷口をふさいだ際にできた血液の塊を溶かして排除しようとします。
これが線溶です。

止血の際にできた血液の塊の構成成分にはフィブリンが存在します。
血液中には蛋白分解酵素であるプラスミンの前駆物質のプラスミノーゲンが存在しており、このプラスミノーゲンがt-PA(組織プラスミノーゲン活性化因子)やウロキナーゼなどのプラスミノーゲン活性化因子によって活性化されてプラスミンとなり、このプラスミンがフィブリンを分解することによって、血液の固まりは分解されて一連の作業が終了します。

このフィブリン(又はフィブリノゲン)が分解された際にできる代謝産物がFDPです。

ここで重要なのは、プラスミノーゲンの活性化はフィブリンがあることによって開始されるということです。

そのため、血栓などのフィブリンが含むものが存在しなければ、このプラスミノーゲンの活性化はほとんど起こりません。

各病態とFDP

肝疾患
肝硬変などにより、肝機能が低下すると、肝臓でFDPを処理する能力が低下し、血液中にFDPが溜まってしまうために高値を示します。

DIC、血栓症
これらの病態の場合、血管内で血栓が多発し、体内では血栓を溶解するように働くため、結果的にフィブリンが分解された代謝産物であるFDPの増加が起こります。

ウロキナーゼの投与
治療目的などでウロキナーゼを投与するとFDPが増加します。
これは、ウロキナーゼはプラスミノーゲンをプラスミンに活性化する活性化因子のためで、ウロキナーゼの投与により、プラスミンが過剰に活性化されてフィブリノーゲンを分解するためです。

検査の目的

1)DICや血栓症を疑うときやその経過観察や治療観察として
2)線溶や凝固の亢進状態を疑う時

参考基準値(単位:μg/dl)

5.0 以下

※基準値は施設ごとで異なる場合があります。

FDPが高値を示す病態

DIC、血栓症、心疾患(狭心症、心筋梗塞)、肝疾患(肝炎、肝硬変など)、悪性腫瘍、大動脈瘤、手術後 など