貧血検査

貧血とは、血液中の赤血球や赤血球中に含まれるヘモグロビンの量が減少した状態です。

赤血球の働きは、肺から酸素を受け取り、全身の組織へ酸素を運搬しています。

これは赤血球内のヘモグロビンによるものです。
そのため、貧血になると、体は酸素不足になり、疲れやすい・たちくらみや息切れ・だるい・動悸などの症状が起こるようになります。

貧血には、鉄欠乏性貧血や悪性貧血、再生不良性貧血などいくつかの種類があり、検査によって貧血の有無や貧血の種類を調べることができます。

このページでは、一般的に行なわれている貧血の有無や貧血の種類を調べる検査項目を掲載しております。

貧血検査項目一覧

赤血球数
赤血球は、カラダの細胞に酸素を運ぶ働きがあり、赤血球が少なくなると細胞が酸欠状態となってしまいます。この状態が貧血です。またこの逆で、赤血球が多くなる状態を多血症といいます。
血色素量
ヘモグロビン(血色素)は、赤血球中に存在し酸素と結びついて、カラダの細胞に酸素を渡す働きがあり、ヘモグロビンが少なくなると細胞が酸欠状態となってしまいます。この状態が貧血です。
ヘマトクリット値
ヘマトリクット値とは、血液中に占める赤血球容積の割合をあらわしたものです。ヘマトクリット値が高い場合は、多血症が疑われ、低い場合は貧血が疑われます。
MCV・MCH・MCHC
赤血球恒数(MCV・MCH・MCHC)は、赤血球数・ヘモグロビン濃度・ヘマトクリット値の3つの検査の値を組み合わせて数式で算出したもので、貧血の分類に用いられています。
網赤血球数
網赤血球は、赤血球になりたての幼若な赤血球で、骨髄における赤血球の産生能力を反映します。
血清鉄
血清鉄とは、血液中の鉄を指します。体内の鉄のほとんどは、赤血球に含まれるヘモグロビンの材料として使われています。そのため、血清鉄が低い場合、鉄欠乏性貧血が疑われます。
TIBC
TIBC(総鉄結合能)とは、血液中のトランスフェリンが鉄と結合できる総鉄量を表しています。そのため、貧血検査として用いられ鉄欠乏性貧血の場合は高値を示します。
UIBC
UIBC(不飽和鉄結合能)とは、血液中の鉄と結合していないトランスフェリンを表しています。そのため、貧血検査として用いられ鉄欠乏性貧血の場合は高値を示します。
フェリチン
フェリチンとは、肝臓・脾臓・心臓など各臓器に存在している内部に鉄分を貯蔵している蛋白です。そのため、フェリチンを検査することにより、貯蔵鉄の量を調べることができます。